バリ舞踊レッスン 出張いたします!
場所や時間などご相談ください。
バリ舞踊 津田教室
場所:さぬき市津田八幡宮 参集所
日時: 毎週土曜 ちびっこクラス 18:00~19:00
学生クラス 19:10~20:00
大人の初級クラス 随時開催中!!
受講料: 高校生以下 2,000円/月
大人 1,500円/回
■個人レッスンも大歓迎 1時間 ¥2,000より 自宅スタジオ@さぬき市津田町
2011年04月16日
チャリティーイベント出演
暖かくなってきてカラダが動きたくって
ウズウズする季節になってきましたね
今年度初のお披露目の舞台が整いましたー

東日本大地震チャリティー応援イベント
日時:4月23日(土) お昼12時頃から約30分間の披露
場所:さぬき市津田保健センター
演目:パニュンブラマ(歓迎の花撒きダンス)、
レゴン・クラトン・ラッサム(ラッサム王とランケサリ姫の物語)
※レゴンは物語に入る前までのプガワ(レゴンの2人が同じ動きをする部分)までになります
もちろん☆観覧無料☆
花撒きは子供たちが可愛らしく踊り、
レゴンは私と大人の生徒さん2人で踊らせてもらいます☆
大人の方はレゴン初舞台です!
温かく見守ってください
私たちの出演以外に
・とらまる人形劇団 「とびだしたあばれ馬」
10時30分~/13時~ 入場300円 三歳児未満は無料
・フリーマーケット
・うどんの販売
などがあります。
このイベントでいただいた義援金はさぬき市を通じて日本赤十字社へと送られます。
どうか沢山の方々に来ていただきたいと思っています。
宜しくお願いします
【追記】
Twitterで仲良くさせてもらってるOHANAさんのブログからこのチャリティーを知りました。
感謝!!
http://kusukusu.ashita-sanuki.jp/e401149.html
ウズウズする季節になってきましたね

今年度初のお披露目の舞台が整いましたー


東日本大地震チャリティー応援イベント
日時:4月23日(土) お昼12時頃から約30分間の披露
場所:さぬき市津田保健センター
演目:パニュンブラマ(歓迎の花撒きダンス)、
レゴン・クラトン・ラッサム(ラッサム王とランケサリ姫の物語)
※レゴンは物語に入る前までのプガワ(レゴンの2人が同じ動きをする部分)までになります
もちろん☆観覧無料☆
花撒きは子供たちが可愛らしく踊り、
レゴンは私と大人の生徒さん2人で踊らせてもらいます☆
大人の方はレゴン初舞台です!
温かく見守ってください

私たちの出演以外に
・とらまる人形劇団 「とびだしたあばれ馬」
10時30分~/13時~ 入場300円 三歳児未満は無料
・フリーマーケット
・うどんの販売
などがあります。
このイベントでいただいた義援金はさぬき市を通じて日本赤十字社へと送られます。
どうか沢山の方々に来ていただきたいと思っています。
宜しくお願いします

【追記】
Twitterで仲良くさせてもらってるOHANAさんのブログからこのチャリティーを知りました。
感謝!!
http://kusukusu.ashita-sanuki.jp/e401149.html
2011年04月04日
祈りの様子
バリ島での祈りの様子を記録してくれた
バリフリーク編集者、あじゃこさんのブログを紹介します。
どの写真もバリの人々の真剣な様子が伝わってきて
グッときました。
あじゃこさん、ありがとうございます。
http://ajakobali.blog76.fc2.com/

バリフリーク編集者、あじゃこさんのブログを紹介します。
どの写真もバリの人々の真剣な様子が伝わってきて
グッときました。
あじゃこさん、ありがとうございます。
http://ajakobali.blog76.fc2.com/
2011年04月03日
祈り
昨日、バリ島で僧侶や人々がウルワトゥに集まり
日本の被災者の方々に向けて祈りを捧げてくれました。
遠い国から被災者の方々を思ってくれるその優しさに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう。
我が故郷、福島にもきっと届いたでしょう。
毎日のように哀しい現実をテレビやネットで目にしてきて
胸が痛くなる。
本当は見たくないんです。
でも私の故郷はあの福島しかないんです。
世界中どこに行っても。
4月末に一度実家に帰ります。
自分の目で見てきます。
日本の被災者の方々に向けて祈りを捧げてくれました。
遠い国から被災者の方々を思ってくれるその優しさに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう。
我が故郷、福島にもきっと届いたでしょう。
毎日のように哀しい現実をテレビやネットで目にしてきて
胸が痛くなる。
本当は見たくないんです。
でも私の故郷はあの福島しかないんです。
世界中どこに行っても。
4月末に一度実家に帰ります。
自分の目で見てきます。
2011年04月02日
2011年02月07日
宣伝ポスター@津田
チョンドン
今日はさぬき市津田のマルナカさんに
宣伝用のポスターを貼って頂くために持って行きました。
快く許可を頂き、ポスターを預けて食材の買い物に。
レジに並ぶともうポスター貼ってありました!
でも、お客さんが食材を一番詰め込む場所より離れたところにあったので、
思い切って「こっちに貼ってもらえませんか・・・?」とお願い

すぐに場所を変えてくれました☆
マルナカさん、ありがとうございます

興味もってくれる人がいっぱいいるといいなぁ~

2011年02月06日
仕事帰りに踊っちゃう!?
今日はバリの踊り手さん達についてお話します。
バリの踊り手さん、ガムラン(バリ舞踊の伴奏をする楽器)奏者のほとんどは
踊り以外のお仕事も持っています。
男の人は昼間はお土産用の木彫り仕事をしたり、農作業をしたり、
女の人は家の家事をこなしたり、お供え物を作ったり。
公務員とか会社勤めの人もいます。
様々な仕事を持っている人たちが
夜になるとみんな舞台の準備にかかります。
キリっと正装したプナブ(演奏者)、綺麗に化粧をして鮮やかな衣装に身を包むプナリ(踊り子)。
昼間の現実と、夜の夢のような世界。
どちらも本物。

あのおっちゃんカッコいい!あの子、あんなに素敵な表情するんだー!
ってことよくあります。
舞台人だね
バリの踊り手さん、ガムラン(バリ舞踊の伴奏をする楽器)奏者のほとんどは
踊り以外のお仕事も持っています。
男の人は昼間はお土産用の木彫り仕事をしたり、農作業をしたり、
女の人は家の家事をこなしたり、お供え物を作ったり。
公務員とか会社勤めの人もいます。
様々な仕事を持っている人たちが
夜になるとみんな舞台の準備にかかります。
キリっと正装したプナブ(演奏者)、綺麗に化粧をして鮮やかな衣装に身を包むプナリ(踊り子)。
昼間の現実と、夜の夢のような世界。
どちらも本物。
ジョゲッ・ピンギタン
あのおっちゃんカッコいい!あの子、あんなに素敵な表情するんだー!
ってことよくあります。
舞台人だね

2011年02月05日
バリ舞踊を三つに分ける
久しぶりにブログ更新です。
三日坊主にもなれず。。反省。
今日からまた頑張るぞー!
今日はバリ舞踊にも種類があるという話です。
簡単にいきますね☆
宗教とか出てくるけど、知識として読んでください。
宗教って出るとなんか身構えちゃうかもしれないんで。。
--------------------------------
現在インドネシアのバリ島では多彩な舞踊が伝承されています。
それらは「バリ舞踊」と総称され、その芸術性、完成度は世界中に認められています。
(実際、留学中に色々な国から勉強しに来てる方と出会いました。
欧米とブラジルの人が多かったかな。)
バリ舞踊は神聖な神々への奉納舞踊から、
奉納舞踊をアレンジした娯楽性に富んだ舞踊まで
そのバラエティの豊かさは世界の民族舞踊トップレベルだと言われています。
--------------------------------
バリ舞踊は宗教性の強さのレベルで大きく3つに分かれています。
①タリ・ワリ(Tari Wali 宗教的舞踊)
タリ・ワリは一番バリ人にとって宗教性の高い踊り。
この踊りがないと儀式が完成しないんです。
特徴はクラウハン(トランス状態)になる点と、ヒンドゥー教以前の土着信仰(日本で言う八百万の神みたいなもの)と結びついている点です。
(例)サンヒャン、ワヤン・ウォン、ペンデット

②タリ・ブバリ(Tari Bebali 儀式用舞踊)
タリ・ワリの次に宗教性の強い舞踊のカテゴリー。
舞踊劇がその中心で、これ自体が儀式ではなけど儀式と平行して上演される、いわば奉納芸です。
タリ・ワリよりも、踊りの型も伴奏音楽も高度な芸術性を備えているものが多いです。
(例)トペン、ガンブー、アルジョ

③タリ・バリバリアン(Tari Balihbalihan 世俗的舞踊)
宗教や儀式と切り離して上演することができる、純粋にその美しさを鑑賞するための芸術舞踊。
このカテゴリーの踊りは多種多様で、
タリ・ワリやタリ・ブバリの一部から自由に借用し、新しい踊りの様式を完成させていきました。
外国人観光客がホテルなどでよく観る「レゴン・ダンス(Legong Dance)」というのが、ほぼこのカテゴリーに相当します。
(例)レゴン・ラッサム、オレッグ・タムリリンガン、クビャール・ドゥドゥックなど

--------------------------------
ここまで読んでいただけた方、ありがとうございます
ちょっとマニアックな話をしましたが、
バリ舞踊ってちゃんと歴史と文化があるんだってことを知ってもらえたら嬉しいです。
-追記-
ある民族舞踊が世界中に広まると、その舞踊の持つ本来の意味が薄れていくことが多いけれど、
バリ人は宗教性の強さでレベル分けしてそれを防いだんです。
神聖な領域はしっかり残して、タリ・ワリをもとに自由に表現していく踊りも楽しむ。
バリ人、賢いですね!
三日坊主にもなれず。。反省。
今日からまた頑張るぞー!
今日はバリ舞踊にも種類があるという話です。
簡単にいきますね☆
宗教とか出てくるけど、知識として読んでください。
宗教って出るとなんか身構えちゃうかもしれないんで。。
--------------------------------
現在インドネシアのバリ島では多彩な舞踊が伝承されています。
それらは「バリ舞踊」と総称され、その芸術性、完成度は世界中に認められています。
(実際、留学中に色々な国から勉強しに来てる方と出会いました。
欧米とブラジルの人が多かったかな。)
バリ舞踊は神聖な神々への奉納舞踊から、
奉納舞踊をアレンジした娯楽性に富んだ舞踊まで
そのバラエティの豊かさは世界の民族舞踊トップレベルだと言われています。
--------------------------------
バリ舞踊は宗教性の強さのレベルで大きく3つに分かれています。
①タリ・ワリ(Tari Wali 宗教的舞踊)
タリ・ワリは一番バリ人にとって宗教性の高い踊り。
この踊りがないと儀式が完成しないんです。
特徴はクラウハン(トランス状態)になる点と、ヒンドゥー教以前の土着信仰(日本で言う八百万の神みたいなもの)と結びついている点です。
(例)サンヒャン、ワヤン・ウォン、ペンデット

バリス・グデ
②タリ・ブバリ(Tari Bebali 儀式用舞踊)
タリ・ワリの次に宗教性の強い舞踊のカテゴリー。
舞踊劇がその中心で、これ自体が儀式ではなけど儀式と平行して上演される、いわば奉納芸です。
タリ・ワリよりも、踊りの型も伴奏音楽も高度な芸術性を備えているものが多いです。
(例)トペン、ガンブー、アルジョ

アルジョ
③タリ・バリバリアン(Tari Balihbalihan 世俗的舞踊)
宗教や儀式と切り離して上演することができる、純粋にその美しさを鑑賞するための芸術舞踊。
このカテゴリーの踊りは多種多様で、
タリ・ワリやタリ・ブバリの一部から自由に借用し、新しい踊りの様式を完成させていきました。
外国人観光客がホテルなどでよく観る「レゴン・ダンス(Legong Dance)」というのが、ほぼこのカテゴリーに相当します。
(例)レゴン・ラッサム、オレッグ・タムリリンガン、クビャール・ドゥドゥックなど

クビャール・ドゥドゥック
--------------------------------
ここまで読んでいただけた方、ありがとうございます

ちょっとマニアックな話をしましたが、
バリ舞踊ってちゃんと歴史と文化があるんだってことを知ってもらえたら嬉しいです。
-追記-
ある民族舞踊が世界中に広まると、その舞踊の持つ本来の意味が薄れていくことが多いけれど、
バリ人は宗教性の強さでレベル分けしてそれを防いだんです。
神聖な領域はしっかり残して、タリ・ワリをもとに自由に表現していく踊りも楽しむ。
バリ人、賢いですね!
2011年01月23日
はじめましてバリ舞踊 in香川

バリ舞踊(バリダンス)、ご覧になったことありますか?
まだ観たこと無いという方、多いかもしれません。
バリ舞踊、一見の価値ありのダンスなんですよ!
観ても、踊っても楽しい、バリ島の南国雰囲気を堪能できるんです

そんなバリ舞踊の魅力をこのブログで伝えていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします
